2018.02.24 練習後記

こんにちは。ヴァイオリン担当Fです。

2/24の練習は次回演奏会に向けて少しずつ楽譜が増え,曲中心になりました。
雰囲気のつかみづらい曲もあり,なかなか合わせるのが難しいです。

アニメの曲は転調も多く,弦楽器は大変なところもありますが,合奏を重ねだんだんと形になっていくのは楽しみです。

そんな感じで次回演奏会に向けて練習中です。
そして団員募集中です。
特に弦楽器の方,ご応募お待ちしております。

聴く側の方々も,次回演奏会の告知をお楽しみに。

2018.02.10-11 城崎外湯めぐり旅行後記

みなさまこんにちは、団長ハムハムです。

2018年2月10-11日は団員の企画で冬の城崎温泉巡り旅行に行ってまいりました( ^ω^ )
日本海側に来るのは遠い昔に石川県に住んでいた時以来ですので、色々楽しみにしておりました。

今回の記事ではどんな感じだったか簡単にご報告いたします( ◠‿◠ )

────────────────

★8:00 大阪駅集合

ぼんやり準備してたら一本電車乗り遅れちゃいましたが、
なんとか8時ジャストに到着、皆揃ったところで
特急こうのとりに乗って一気に北西へとひとっとびです。

席をひっくり返して4人席にして、自分のグループでは、
団内の一部で流行っている「セッサン」という謎のゲームをしておりました。
いわゆる指スマを応用したようなゲームで、自分は最近まで知らなかったですが
面白いゲームです。やってみたい人はとりあえず一度見学に来てくださいね(笑)

その他には大富豪(大貧民?)をしたのですが、
各々が知っているルールを組み合わせることにより
なかなか白熱したバトルを繰り広げました。

8切りや11バック、数字しばり、階段縛り、色しばり、10捨て、7渡しなどありますが、
ルール一つ違うと戦略の立て方も変わり、油断すると間違えたりしてそれはそれで
楽しかったです。

隣のボックス席では、なにやらアナログゲームをしていたようで、こちらも大いに盛り上がっていました^_^

★11:50 城崎温泉到着

がたこんがたこん城崎温泉に近づくにつれ、どんどん車窓に雪景色が広がるようになりました。
こんな大雪は、数年前東京に旅行したとき以来に見たのでなかなかの興奮でしたw
しかし城崎温泉駅についたら雪ではなく雨が降っていて足元がジュクジュクで、
コケそうになりつつ、屋根から落ちてくる雪に気を付けながら出発しました。

早速昼ごはんを食べに行ったのですが、夜にはカニをたらふく食べることもあるので、お腹に優しく有名な出石そばのお店へ向かいました。

「出石手打ち皿そば 左京」というお店です。

ワンコそばみたいな小さな皿に乗ったお蕎麦がたくさん出てきて、
薬味を色々組み合わせて色々な味を楽しめました。
最後に生卵投入したのが珍しく感じましたが、これがまた美味しかったです。

うっかり日本酒もたしなみつつ、おいしくいただきました。

★13:00 城崎探索

その後、15時に宿にチェックインする予定でしたので、それまで観光ガイドを読みつつ城崎をブラブラしました。

城崎にはなんか古めかしくて魅力的な喫茶店がたくさんあったのですが、
その辺に興味あったのは僕だけだったみたいで取り残されそうになりつつ、
あちこち回りました( ^ω^ )
(写真もたくさん撮ってたので基本足がのろい(-_-;))

・円山菓寮さまの湯あがりプリン
まだ湯上がりじゃなかったですけど、あまーくて自然な味で美味しかったです。
奥の方に沈んでるカラメルがまた香ばしくてGOOD.

・城崎文芸館で足湯
結構大きめだけど、たまたま人がついてない足湯がありましたので、
みんなで雪で冷えた足をあっためました( ^ω^ )
文芸館内の展示も見られて楽しかったです。

・こうのとりソフトのお店
こうのとりソフトの食べられるというお店「ソフトクリーム専門店 そふと工房」にて、
時間までちょっと一服しました( ^ω^ )
自分は抹茶味ぜんざいとあんみつきなこソフトのセットを食べたのですが、
こうのとりソフトが一体どんな味だったのか気になります・・・

このお店はこたつでまったりできる和室があったので、このままゆっくりしていたい…
という気にもなりましたが、温泉が待っているので時間になって名残惜しく退店しました。

そういえば、今回の参加メンツには、海外旅行が好きな人や、海外に長く住んでた団員がおり
英語やの話題が多く、新鮮で楽しかったですね~!
夜も帰りの電車でも英語の話は盛り上がりましたw

★15:10頃 お宿に到着
いかにも、”旅館といえばこういうとこ!”という感じの素敵な古い旅館に到着しました。
昔なつかしの灯油ストーブで、皆足をあっためつつチェックイン。

置いてあったお菓子をペロッと食べ、落ち着く間もなく温泉に向かいました。
ここからは男女に分かれて行動です。

☆一の湯
Webの情報によると、この温泉が今空いてるとの事だったので、
男性陣は早速「一の湯」へと向かいました。
ここは洞窟風呂と呼ばれる露天風呂があるのですが、洞窟のおかげであまり外ほど寒くなく、
雨もしのぎつつ、心地よい冷たい風で火照った体をさませて、なかなかオツな温泉でした。
洞窟という名前で想像するほど深い洞窟じゃなかったですが、個人的には一番好みでした。

オケで洞窟といえばメンデルスゾーンのフィンガルの洞窟・・・という事で、
みんなで口ずさんでたのも楽しかったですw

☆鴻の湯
次に行ったのは鴻の湯です。
ご飯まであんまり時間がなかったのと2湯目という事もありサッと入った感じでしたが、
こちらも堪能しました。
めっちゃ混んでましたがよい湯加減でした!

 目が怖い・・・

★カニ!!!!!!
温泉から帰ってきたら、メインイベントのカニです。

すごく・・・かに・・・でした・・・かに・・・うまい・・・
団員の中にはかにさん と結婚することになった人がいました。
僕は止めません。お幸せにどうぞ。

左はひたすらにほじくるゆでたカニ、右はサッとお湯に通してツルっといただける感じの
カニしゃぶ的なやつでした。
こんな山盛りのカニは久しぶりでしたので大興奮でした( ◠‿◠ )

鍋がうまくて辛い!!!
大変おなか一杯になりました!

★内湯
せっかく旅館の中にも温泉があるという事なので、早速向かう事にしました。
先に行ってた女子の情報によると足元が危ないとのことでしたが、
まあ言うほどではないだろう…と思ってホイホイ行ったら、一回宿の外に出て
そこから階段登ってからの本格的な雪の山道コースで少し怖かったですが、
何とか到着・・・
この露天風呂がまたすごくいい眺めで!

周りが山に囲まれているので気兼ねなく入れて、雪をぶつけあってヒーヒーいいながら、
学生時代の合宿みたいな楽しいお風呂でした(笑)

★夜はふけて

夜はみんなで集まって非電源ゲーム大会です。
自分は今まであんまりやる機会がなく初めてでしたので、新鮮で楽しかったです( ◠‿◠ )
「私の世界の見方」というカードを使って大喜利するゲームや、
「インサイダーゲーム」という、マスターとインサイダーだけが知っているお題を
マスターにみんなで質問攻めにして当てて、答えを知りながら質問をして答えに誘導する、
誰かわからないインサイダーの人を当てるゲームなど、何種類かたのしみました。

あと、地ビールの城崎ビールをいただきました( ^ω^ ) これがまたうまい!
4種類ありましたが、カニビールという謎の名前のビールが一番おいしかったですね~。

そして夜も更け、さまざまな話で盛り上がりつつ、酔いつぶれてしまった
人(翌日はケロッとしてたけど)を担ぎ上げてお布団へ突っ込みつつ、一日目は終わったのでした。

★二日目

二日目は朝から雪がふってました!
なかなかまた積もりそうなぼたん雪で、旅館で朝ご飯を食べたのち、
はしゃぎながら再び城崎を散策しました。

結構雪も強く寒いので、念願の古風な喫茶店で一服です。
あったかい部屋の中で雪を眺めるのもまたオツであります。

自分はウィンナコーヒをいただきました。生クリームすごい。
あ、写真は撮っていいと確認しましたよ(^^)/

お昼ご飯は、牛肉的なもの食べてないぞー!!という事で
駅前の牛スジ丼のお店でいただきました( ^ω^ )
柔らかく甘めに煮てあって美味しかった~

その後は、駅前の温泉「さとの湯」に入りました。
ここも露天風呂ありましたが、さすがに雪が降っていて頭キンキンに冷えてしまったので、
外はささっと楽しんで室内のお風呂でいっぱいぬくもりました。
ここは、サウナが何種類かあったので楽しかったです。ミストサウナはお鼻に優しかったです。

お風呂の後は、牛乳派と珈琲牛乳派、それ以外の突然変異の人に分かれて
湯上がりを楽しみました。ちなみに自分は牛乳です。たまにヨーグルト。

特急の指定席の時間が迫っていたので、名残惜しみつつ駅の方へ向かいました。
帰りは行きとは違う、特急はまかぜに乗って三宮方面へと帰りました。

乗り場がホームの屋根を出た向こう側で、積もったばかりの新雪を
さくさく踏み抜きながら電車に乗るというなかなか面白い体験をしました。

帰りは、また延々と英語の話をしてましたねww
『ジブリの名台詞を英語で何と言うか?』という、なかなかインテリなような
そうでもないような、たのしい帰り道でした。

ジブリのセリフを大量に覚えている某氏の記憶力が凄かったです。

私は旅行の疲れもあり、神戸で降りてみんなとお別れしましたが、
何人かは大阪で晩御飯たべたようですね~、行けばよかった…。

────────────────

とまあ、長々と書きましたがとにかく楽しい旅行でした^^
最近入った団員さん(といいつつエキストラで何回か乗ってくださってましたが)とも
すっかり仲良くなり、またこれから楽しく練習できそうなそんな予感を感じる旅行でした!

また、たまーにこういうイベントもありますので、練習も遊びも楽しく一緒にしてくれる人、
引き続き大募集しておりますよ~!ではではまた!!

 

2018.02.03 練習後記

おはようございます。フルート担当のRです。
活動ブログでは初めましてですね。

ついこの前に年明けを迎えたと思ったらもう2月、皆さんは節分らしいことはしましたか?

実は第1回定演からこの団で演奏している私ですが、先月の誕生日で成人を迎えまして、遂に団内から10代が居なくなるということに…
学生も大募集ですので、アニメや音楽が好き!という方は気軽にご連絡ください!!
(※特に木低と弦!!)

話が遅れましたが、先日の練習は人数が少ない、私の入団当時を思い出す風景でした。木管が私だけで寂しかったです…

余った時間は愛の挨拶を演奏しながら、団長のコード進行についての解説があったりと、色々勉強になる日でした。

では、アニメの話でも。
前期はまさかの視聴本数0でした(笑)
今期はcitrusさえ観ていれば何とかなるかな~と思ってたら、友人から薦められたゆるキャンが面白いの何の。
志摩リンが可愛すぎ。あのトーンの東山奈央さん最高。

因みに去年1番面白かったアニメは、プリンセスプリンシパルです。今まで観てきた中で5本の指に入るアニメでした。

来週末は少人数でですが、城崎温泉への初の団内旅行が催されます。
残念ながら私は行けないので、代わりお土産を楽しみにしておきます(笑)

長々と失礼しました。ではでは~

2018.01.27 練習後記

家でこっそりトランペットばっかり吹いてるホルン担当のM.O.です。

ここ半年ほど新しいホルンが欲しくて仕方ない感じになってます。

今使ってる楽器がHOLTONのH281です。
ヨーロッパ系のアレキな方々が大勢いる中では少数派ではありますが、
アメリカンな音が大好き!、というか本当はイギリスな音が大好きな事もあって、
ここ最近、無限のパワーが出ると噂のCONNの8Dに惹かれております♪

楽器全般の話かもしれませんが、製造時期によって構造等が違うことが多々あります(^_^)

私が吹いているH281も同じものを8本程試奏して決定しましたが、
古いロットはHOLTONのエンブレムの位置が違ったり、
抜差管の長さが違う;重量があったりと言うこともあって個体差が大きいです。

CONNの8Dも楽器屋さんを何件かまわって4本程吹きましたが、全て構造が違っていました。
当然音も全く変わってくるわけです。
私の使っている楽器は13年前に買ったものですが、当時40万円、現在ではなんと70万円に高騰しております∑(゚Д゚)
まだまだ現役でそれなりに好みの音で鳴ってくれていますが、太ベルということもあって音程が悪いので、右手の研究中です。

・・・ということもあって、結局現在のホルンが可愛くて仕方がないので当分この子は手放さないつもりです♪♪
欲しいって言ってもあげませんよ。
いいこいいこ(^.^*)

***********

前置きが長くなりましたが、練習後記でしたね!
(出すの遅くなってごめんなさいー!)

私達、実は本番終わったばかりというのもあって楽譜が少ないのです。
そこで練習メニューに基礎練をプラスしているのですが、
基礎練はあまり好きじゃない人にとって、モチベーションがガンガン上がるのが合奏ですよ。

普通のクラシック曲でも、合奏できればどんな曲でも基礎はたくさん詰まってます(`・ω・´)

今回はワルトトイフェルのスケーターズワルツをやりました!
こういう曲は形式張った感じのアマオケだと、前プロ・中プロでもフランスの作曲家とかワルツ縛りとかじゃないと意外とやらないのかなって思います。

初見ということもあって、他のパートをじっくり聞く余裕はありませんでしたが、
ホルンとしては「オブリガードやテンポの刻み方、音形」を考えるいい機会となったと思います(^_^)
ホルンはほとんど終始 “うんぱっぱ” しかないですけどね。

“うんぱっぱ”以外にもやれることはたくさんありますので、ご入団・ご検討・ご応募お待ちしております(^-^)/

まずは見学から!
もちろんホルン以外でも募集パートはおっけーです(^∇^)♪

ではでは(^^)!

2018.01.13 練習後記

はじめまして、バイオリンのみっちゃんです。

かなり遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

私は昨年4月に入団しました。
クラシックもアニメ音楽も好きです!
元々は聴衆として演奏会に足を運んでいましたが、今度は舞台で一緒に演奏できて、とても嬉しかったです!

本年第1回目の練習は、基礎練習と新曲をやりました!

新曲は素直で爽やかな感じの曲で、優しい音色で歌うように弾くのが難しかったです。

最近ハマっているアニメは『魔法少女リリカルなのは』です。
昨年の劇場版 『Reflection』が面白かったので、テレビシリーズ2期のA’sまで見ました!
続きの『Detonation』も楽しみです☆

まだまだ団員を募集しております(^o^)
特に弦楽器隊、大募集中!!

気さくなメンバー達といつも楽しく合奏しています♪

「やってみたい」という方は、ぜひお気軽に見学にお越しください(^_^)

お待ちしております!

第4回定期演奏会 後記

こにゃにゃちわー!ご無沙汰しております、Vnゆんゆんです♪

11月18日は、NON管弦楽団第4回定期演奏会でしたー!!
それはもうとても楽しく素晴らしかったですわ♪(知世口調)

第1部は「なかよし☆オムニバス」!
「かみちゃまかりん」より「暗黒天国」のブラックな黒アリの魔女感
「怪盗セイント・テール」より「夢みるメロディー」の切なくも可憐な恋模様
「美少女戦士セーラームーンR」より「乙女のポリシー」のピッと凛々しく頑張る戦士たち
「魔法騎士レイアース」より「ゆずれない願い」の困難を乗り越えていく少女たちの戦い
きらめく少女マンガの世界を感じていただけたでしょうか☆

第2部は 組曲「カードキャプターさくら」!!
第1話の冒頭でさくらちゃんが東京タワーでの夢を見るシーンから始まり、
オープニングにタイトルコール!
雪兎さんに はにゃーん な曲や ほぇ? な曲!
クロウカードの気配を感じてカードと対決!
そして封印解除(レリーズ)!!してカードを封印!
知世ちゃんの歌も加え、エンディングに次回予告まで、
CCさくらのストーリーに沿って、まるっと演奏させていただきました!
会場にはさくらちゃん、知世ちゃん、ケロちゃん、スッピー、雪兎さんが!
みなさま見つけられましたでしょうか?

お客様にも、まるでアニメを観ているようだと
嬉しい感想をいただき、団員一同とても喜んでいます!!

CCさくらを観ていた世代も多い団員たちは、
本当に楽しんで演奏させていただきました。
団員も増え、エキストラさんも加わりパワーアップしたオーケストラに、
たくさんのパーカッションとハープも合わさり、
とても素敵な音色になりました!
知世は「友へ」の演奏中、思わず口ずさんでいました♪

こんなに楽しい時間を過ごせるのも、
お足もとの悪い中ご来場くださったお客さま、
演奏会を支えてくださったエキストラ、スタッフ、編曲者の皆さま、
熱くて楽しいご指導をくださる船本先生、
ご協力いただいた皆さまのおかげです。
団員を代表してお礼申し上げます、本当にありがとうございました!!!

演奏会後には、ある意味こちらも本番・打ち上げ☆
楽しく飲みながら、なんと新しい団員もむかえ、とても楽しかったです!!

そして私たちは、すでに来年の活動にむけて進んでいます!
アニメ音楽に興味のある方、ぜひ見学に来てくださいね☆

それではこのへんで♪
寒いから体に気ぃつけるんやで~、ほななー!

演奏会に向けての意気込み(団長)

どうもご無沙汰ぶりです、団長のハムハムです。
いよいよ本番直前!現場から近況をお届けします♪

今回の演奏会では、漫画雑誌「なかよし」原作のアニメの主題歌や劇伴音楽をお送りいたします。

※ ※ ※

第4回目の演奏会となりましたが、気が付けば団員の半数以上が女性という状態ですので、
皆のやりたい曲というと、やはり少女アニメ!ということになり、今回めでたく演奏する事とあいなりました。

「カードキャプターさくら」というと、自分は漫画だけは全部読んでいましたがアニメは未視聴でしたので、
ちょうど再放送をしていたのでクロウカード編は全部録画してみました╭( ・ㅂ・)و

飛んだり跳ねたり、笑ったり怒ったり、表情豊かなさくらちゃんですので、劇伴音楽も
いろんな曲調があって、練習も、まったりした雰囲気やバトルっぽい雰囲気の中楽しくやってます。
さくらちゃん登場シーンの曲はトランペットのファンファーレが超かっこいいですが、
あがってとちらないよう頑張ります(; ̄O ̄)

今までやったアニメとかとは違って長編アニメなので、同じ曲を何回も聞く機会が多いせいか、
自分は場面場面というよりさくらちゃんの表情や声優さんの声などがパッと思い浮かびます。

自分のお気に入りは、雪兎さんとの会話の後ろで流れている「幸せの桜並木」ですね~。
桜並木の下、ローラースケートで登校するさくらちゃん、声かけてくれて、飴ちゃんくれる雪兎さん。
とても温かみにあふれていて素敵な曲ですよ~。はにゃーん ΦωΦ

木之本さくらを演じる声優の丹下桜さんは、某恋愛シミュレーションゲームで
初めてお声をお聴きして以来、大好きな声優さんの一人です…!!!
ラジオももう9年目になるそうで!時の流れは残酷ですね…。
新シリーズも始まるので、さくらカード編も早急に見なくてはならないですね(;^_^A

※ ※ ※

というわけで、本番会場で同じ時間を共有できればと思いますので、是非是非に、ご来場ください~☆

入団したいかもって人は、本番当日お見送りの時にでも話しかけてくださいね☆

ではでは、会場でお会いしましょうー(=゚ω゚)ノ

演奏会に向けた言葉(指揮:船本孝宏)

NON管弦楽団指揮者の船本孝宏と申します。
このブログでは初めて登場します。
この団には創立以来から指導に関わらせ ていただいております。
最初は少なかったメンバーも少しずつ増え、
組織としての体形も充実してきています。
団長や初期メンバーとは特にですが、
共に歩んできた歴史に想いを寄せると感慨深いものがあります。

ここのブログでは団員の好きな、推しのアニメが連ねてありますが、
僕が好きなアニメは「ドラえもん」、「ジャングル大帝(1989年版)」、
スタジオジブリシリーズあたりが不動の好きなアニメです。
DVDなんかは何十回と再生するぐらいです(^^)
最近は「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズが遅れてきたマイブームとなってきております(-^○^-)
今頃になってマイブームがきたなんて口が裂けても言えない!
(個人的には「長門有希ちゃんの消失」の方が好きだな んて口が裂けても言えない!)

話はそれましたが、これを書いている今、定期演奏会前の練習を終えたばかりです。
あとは本番当日を残すのみとなりました。
最終練習では打楽器もティンパニやバスドラムといった大型楽器、
さらにハープも入り本番さながらの編成で練習をすることが出来ました。
ハープの音色がとても素敵でその場にいるだけで幸せな気分になりました(*^^*)
このような特殊楽器がそろうことも限られた時間だけなので、
練習や打ち合わせも綿密に行いました。
打楽器やハープは僕自身目にすることも少ないので勉強になるものでした。

今回のプログラムは原曲が歌の曲が多いこともあり、
ボーカルが歌っているように聞こえるよ うな音楽づくりに取り組みました。
これが今回の指揮、指導上の特色です。
僕も今回は主題歌のひとつを編曲しています。
どの曲かは聴いてみてのお楽しみということで(^o^)

今回は少女漫画雑誌『なかよし』特集ということで、
アニメ遍歴とと共に書き連ねようと思います(^^)
少年時代に姉が買っていた『なかよし』。
僕もそれにつられて読んでいたのは「きんぎょ注意報」や今回も演奏する「セーラームーン」。
その後アニメでも放映されたので欠かさずに見ていました。

それから中学生時代に放映されたので好きだったのが
「魔法陣グルグル」(少年誌だけど)と「レイアース」。
当時アニメではとびとびでしか見ていなかったのですが 、
魔法陣グルグルの主題歌「晴れてハレルヤ」、
今回も演奏する「レイアース」の主題歌「ゆずれない願い」の
あの歌には楽譜も読めなかった当時の僕の少年心にズきゅん!!
この二つの歌はボーカルが素敵すぎてその歌手のアルバムを買ったぐらいです(^^)

中高生になると以前ほどアニメは見なくなりましたが、
そのころに放映された「To Heart」、今回も演奏する「カードキャプターさくら」は
いずれも1話を見てサントラが欲しくなったぐらいです。
やはりオーケストラサウンドに大きく心動かされたからでしょう。

「カードキャプターさくら」はその時はさくらちゃんがかわいいとか、
登場人物がおもしろいとか、音楽が良いとかそのぐらいしか分からなかったのですが、
今回演奏することをきっかけに改めてほぼ全話チェックしてみました。

僕が思うさくらの魅力は、
・お母さんの写真に「おはよう」「行ってきます」が言える。
・どこか連れて行ってくれたお父さんに「ありがとう」と言える。
・お母さんはいないけど、お父さん、お兄さんとで家族の幸せを感じていること。
・ 全体に登場人物が魅力的(ケロちゃんとか、知世とか)。

こういったことがあると思います。
どの話をみても伺えるさくらの持ち前の素直さは、
大人になるにつれてどこかに置き忘れていることかもしれません。

それでもサントラCDをすり切れるほど聴いた「カードキャプターさくら」の
音楽にこうして向きあえる機会を頂いたNONの皆様に団長をはじめ、
団員、エキストラ、関係者の皆様にこの場を借りて感謝いたします。

CDとは違い、劇判音楽を演奏する演奏会は、
生きた人間が奏でることで音楽に命が吹き込まれます。
僕も団員も想いを込めて演奏いたします。
是非ともお越しくださいねo(^∇^)o

2017.11.11練習後記

こんにちは。Tuba担当のwです!
本番前最後の練習がありました!
管弦楽団と言う名に相応しく、弦楽器、管楽器、打楽器、ピアノ、ハープという豪華メンバーで練習することができました。

いよいよ本番を迎える第4回定期演奏会ですが、聞き所は第二部の『カードキャプターさくら』ですね♪
私はこのアニメをリアルタイムで見たことがなかったのですが、改めて見てみると、私の好きなガンダムのようなロボットアニメ(Ζ~ZZガンダム辺りが好み) とは全く違った視点で、なんというか、明るく元気で可愛いといった所がすごく良いですね(^^)

演奏する音楽も、アニメに沿った曲目となっていて、ひととおり演奏するとアニメを1話見たような内容になっているため、楽しむことできますね♪

11/18(土)の本番、お時間がある方は是非聞きにいらしてください!
※『カードキャプターさくら』をまだ見られたことが無い方は、見ることをおすすめします(Eテレでセレクション放送とかもやっていますね)。

演奏会に向けての意気込み(弦セクションリーダー兼コンサートミストレス)

弦セクションリーダー兼コンサートミストレスのMです。

いつも少ない人数で頑張っている私たち弦セクションですが、今年に入って新しい仲間が加わりパワーアップしました☆
とっても 頼もしく、嬉しく思っています! (*^▽^*)
昨年までとはひと味違う弦メンバーの演奏にご注目下さいね!

今回の演奏会では少女漫画雑誌『なかよし』のアニメ作品を取り上げます。
実はこの企画・・・Vnパートのゆんゆんさんと私が一緒に考えました・・・!
私は幼い頃なかよしを読んで育ち、アニメもしっかり観てましたので、夢のような企画が通り、本当に嬉しく思っております。

演奏会のメインである「カードキャプターさくら」は毎週夢中になって観ていたアニメです。
団員にもファンが多いこの作品!
数々の名シーンを思い浮かべながらお聴き頂ければ幸いです。

作品に対して思い入れの強い私とゆんゆんさん。
色々と無茶も言いました(>_<)

たくさんわがままを聞いて下さった団長・ハムハムさん。
一緒に企画を実現して下さった団員の皆さま。
エキストラやスタッフ・編曲者として演奏会に関わって下さった皆さま。
いつも熱心にご指導下さる船本先生。
本当にありがとうございます!
この場を借りてお礼申し上げます。

当日はご来場の皆さまに、きらめく少女漫画の世界をお届けします!
NON団員と一緒に封印解除(レリーズ)!しましょう♪
お待ちしております(*^^*)